楽器の修理・その他は
鳥山楽器におまかせください
大切な楽器のことなら、私たち鳥山楽器におまかせください。
楽器の修理・メンテナンスから試奏・お取り寄せ、買取までトータルで対応。
経験豊富なスタッフが一つひとつ丁寧にサポートし、「楽器が生まれ変わる瞬間」をお届けします。
- リニューアル
- 楽譜コーナー

- 新設
- 修理ブース

大切な楽器をお預かりする修理の様子を、お客様に間近でご覧いただける「修理ブース」を新設しました。
大切な楽器を、 確かな技術で
- 鳥山楽器では、経験豊富なリペアスタッフが、一つひとつ丁寧に作業いたします。ご不明な点やご相談があれば、その場でお気軽にお声がけください。
「楽器が生まれ変わる瞬間」を、ぜひご体感ください。
- 管楽器修理価格表
- 修理/クリーニング/メンテナンス/オーバーホール
-
- 「修理ブース」まで楽器をお持ち込みください。状態を確認し随時お見積りさせていただきます。
経験豊富なリペアスタッフが、一つひとつ丁寧に作業いたします。ご不明な点やご相談があれば、その場でお気軽にお声がけください。
- 試奏/お取り寄せ

- ご予算に応じて、納得の一台をお選びいただけます。店頭にない楽器もメーカーよりお取り寄せ可能です。楽器本体はもちろん、マウスピースやリガチャー、パーツなどのアクセサリーのご相談もお気軽にどうぞ。専門スタッフが心を込めてお手伝いをさせていただきます。
- 管楽器買取

- お手元の管楽器をお買取りいたします。査定をさせて頂きますのでお気軽にお持ちください。
- 古物商:福井県公安委員会許可第521010009158号
修理・メンテナンス事例
ファゴットの修理
テナーサックスのオーバーホール
ホルンの修理
チューバの洗浄
ロータリーの洗浄・サビ取り
フルートの修理
よくある質問
- どのくらいのペースでメンテナンスに出すといいですか?壊れていなくてもメンテナンスしたほうがいいですか?
- 使用頻度にもよりますが、できれば半年に1回、長くても1年に1回はメンテナンスにお出し頂けば良い状態で楽器を長く使うことができます!また、壊れていなくても定期点検という形でお出し頂くのが1番ベストだと思います。自分では壊れていないと思っても、リペアマンが見ると気になる点はたくさんありますので、ぜひお店にお持ちください。
- 金額はいくらぐらいかかる?どれくらい日にちがかかる?
- 金額についてはどの楽器もそれぞれ状態が違うので、実際に楽器を見てみないとはっきり申し上げられません。修理に掛かる日数も楽器の状態によります。一度楽器を持ってご来店いただければその場でお見積もりを出させていただきます!
- 音が出にくいor出にくくなった木管のネジは自分でまわしてよいですか?
- 自分でネジをまわすのはおやめください。木管楽器はネジがたくさんついています。リペアマンはそのネジを締めたり緩めたり、微調整を繰り返してバランスをとり、ちゃんと音が出るように調整しています。1つのねじをまわすことで他のバランスが悪くなり、より状態が悪化する恐れがあります。ですから、むやみにネジは触らず、音が出にくくなった時点でお店にお持ちください。もし触りたい!興味がある人は専門の学校で学びましょう!
- メンテナンス後の良い状態を保つにはどうしたらいいですか?
- 全くバランスを崩さないようにするには難しいですが、木管なら管内やタンポの水分をスワブやペーパーでこまめに拭き取りましょう。金管もしっかりと水分を出しきってから片付けましょう。常に楽器を大切に扱いましょう!また状態が悪くなる前に人間と同じで定期的に健康診断をおすすめします。
- オイルは自分で差してもいいですか?
- 一番良いのはメンテナンスに出してもらうことですが、ご自分で差した後のでオイル処理がしっかりできるということであれば、ご自分で定期的に差すのも良いと思います。差し方についてはリペアマンにおたずねください。